納骨の時期

納骨の時期

納骨の時期に決まりはあるのでしょうか?

納骨の時期に決まりはあるのでしょうか?

一般的な考え方、および納骨の日程が決まってからの準備について解説します。

1 納骨を行う時期について
納骨を行う時期に決まりはなく、墓地埋葬法にも、納骨の時期に関する規定はありません。中には、心の整理がつかずに、何年も自宅にお骨を安置している人もいるほどです。 ただし、一般的な慣習や考え方はあります。確認してみましょう。

四十九日の法要当日に納骨する

  • すでに代々のお墓がある人などは、親族一同が集合する四十九日の法要当日に納骨する例がほとんどで、法要後に納骨式を行うという流れです。

火葬当日に納骨する

  • 墓地やお寺の都合次第ですが、火葬後、そのまま墓地に親族や住職などとともに移動して納骨する、という例も見られます。 この場合、住職は、斎場から火葬場、墓地まで、終日親族に付き添う形となります。

その他の節目に間に合うように納骨する

  • 墓石を新たに注文した場合、完成までに2~3ヶ月かかります。 四十九日には間に合わず、中途半端な時期に墓石は完成します。 そのため、一周忌や初盆など、比較的親族が集まりやすい節目に間に合うよう納骨をする、という例も見られます。

親族全員が納得したら納骨する

  • 長年付き添ったご夫婦や、お子様などの不幸の場合、納骨するための心の整理がつかないという例も見られます。 この場合、住職は、斎場から火葬場、墓地まで、終日親族に付き添う形となります。

安置期間・安置方法や供養方法についても個別にご相談頂ければ、それぞれに合う納骨堂をご紹介致します。

2 納骨の日程が決まってからの動き

納骨の日程が決まったら早めにお寺に予約を入れる

  • なるべく多くの親族が集まりやすいように、納骨式は土日や祝日が好まれます。他の方の予約なども入りやすいので、納骨日が決まったら早めにお寺に連絡を入れましょう。

石材店に戒名彫りの注文を入れる

  • 戒名を墓石に入れる場合は、納骨式に間に合うよう石材店に依頼しますが、完成には長くて3週間程度かかります。 余裕を持って注文をしましょう。

納骨式には埋葬許可証を持参する

  • 火葬許可証に火葬場の捺印がされてあるものを、埋葬許可証といいます。 納骨当日は忘れずに持参しましょう。念のため印鑑も持参します。

親族などに納骨の日程を伝える

  • 親族だけでなく、故人が特に親しくお付き合いしていた人にも日程を伝えましょう。

お供え物を準備する

  • 花、果物、お茶、お菓子などは一般的ですが、故人が好きだったものがあれば、それも特別に準備します。 お酒や煙草などを供える例も見られます。

会食予約と引き出物を準備する

  • 納骨式の後にホテルなどで参列者が会食するのが通例です。 会場や食事の予約、参列者への引き出物の予約も忘れずに手配しておきましょう。 なお、通常、会食は会費制になります。
PAGE TOP