永代供養墓

永代供養墓とは

永代供養墓とは「えいたいくようぼ」、「えいたいくようばか」と言います。
承継者がいなくても、各種納骨施設が永代まで供養してくれるお墓のことです。
他の遺骨と一緒に合祀されて、観音様やモニュメントなどの下に埋葬される事が多いです。
他の呼び名としては、「合祀墓」・「合同墓」・「共同墓」・「集合墓」があります。
墓地や霊園と違い、墓石代や年間供養料などの費用が掛からない事が多いので、比較的お安くなっています。
現在は、直葬や家族葬を終えて、永代供養墓に埋葬される方が増えています。

永代供養墓を選ぶ要因

永代供養墓の需要は、年々増加しています。
永代供養墓が増加する要因として、
「今後、お墓の継続ができない」
「子供や孫にお墓の面倒を見てもらいたくない」
「遠方に住んでいるので、面倒が見られない」
「子供が娘のためお墓を継承できない、または子供がいない」
単身の方や後継者がいない家族が多くなってきているためだと言われます。

永代供養墓の埋葬方法

永代供養墓の埋葬方法は、大きく分けて2つの形があります。
そのまま一緒に同じ場所やモニュメントへ合祀される形とまたは、「13回忌」「33回忌」や「10年」「30年」などの一定期間を過ぎると合祀される形があります。
数は少ないですが、使用者の希望年数の永代供養墓もあります。

法要の時期

法要の時期は、一般的なものは春秋のお彼岸とお盆に合同法要が行われるケースですが、祥月命日の供養や年回忌の法要を行っているところもあります。

永代供養と永代使用の違いやメリット・デメリットについて解説しています。

永代使用とは

永代使用とは今までのお墓の形です。契約時に永代使用料を支払い、その後は供養料や管理料などを払い続けて菩提寺さんに供養をしていただきお墓を維持する形です。
納骨堂や樹木葬などにも永代使用料を支払う場合があります。
現在の問題と致しましては、後継者が不在になると永代使用料を支払えず無縁墓になってしまうことです。

永代供養とは

永代供養とは、契約時に永代供養料を支払うと、施設がなくなるまで供養や管理をしてくれる形です。
初めから、永代供養墓に合祀され供養される方や13回忌や33回忌などの一定期間を終えて、永大供養墓に合祀される方がいます。
メリットとしては、全体的に安価なことと施設側が永代的に供養をしてくれるので、墓守りや後継がいない方でも安心して契約できるところです。

永代供養墓は様々な種類があります。

合祀型
これが一番多い埋葬方法です。多数の遺骨と合わせて埋葬します。
合同墓や合同埋葬などとも言われます。
料金はお安くなっていますが、一度合祀をすると全て混ざってしまうので、改葬や分骨はできません。
個別型
屋内や屋外にありロッカーや棚で個別の骨壷で分けられています。
13回忌、17回忌、33回忌などの一定期間で合祀墓に納める形が多いです。
墓石型
通常の墓地や霊園のように、墓石を使用して永代供養するものです。
家族や夫婦、ペットと一緒に埋葬できるところもあります
PAGE TOP