梅林寺墓苑

梅林寺墓苑

  • 樹木葬
  • 宗教不問
  • 梅林寺
梅林寺の「自然葬(樹木葬)」は、従来の自然葬(樹木葬)とは違い、墓石代わりに樹木を植えるのではなく、ひな壇を設け、周りには芝生や季節ごとに彩りを飾るように様々な樹木を植樹する自然葬(樹木葬)となります。
お寺の中にある庭園のような印象を受けていただけると思います。

自然葬(樹木葬)プランとして、他の方と一緒にお眠りいただく「合同自然葬」や、個別でお眠りいただく「夫婦自然葬(樹木葬)」や「家族自然葬(樹木葬)」がございます。
土に還る特殊な骨壺に入れ替えての埋葬となります。
家族自然葬(樹木葬)プランは改葬にもおすすめさせていただいております。
年間管理費等は一切かかりません。

最後は自然に還りたいという故人の思いをカタチにした新しいタイプのお墓です。


梅林寺の開山(初代住職)は、本寺(現在の茨城県石岡市宇治会源照寺)の第二世、天室修悦大和尚で、天外栄呑和尚という人の開基により創立しました。
栄呑和尚は出生も亡くなった日も不明ですが、開山修悦和尚の亡くなったのが文禄2年2月20日ですので、おおよそ天正(1573年~1593年)あるいは文禄年(1593年~1596年)中に、開創されたことになります。
これは今より四百数十年ほど前、後陽成天皇の御代で豊臣秀吉が伏見城を築いた頃にあたります。

初めは東京南千住小塚原の辺りに在り、龍源寺と称していました。
萬治年中、徳川将軍家綱の頃、伊勢亀山藩主石川主殿頭忠總の息子、甚十郎邦總といわれる人が、幕府の中奥藩士、御膳番等を勤めていましたが、病のため公仕を辞し、箕輪の里の下屋敷に閑居されました。

邦總の臣に後述の天満宮由来にある里見家家臣の子孫、平井八兵衛長次という人があり、主君の病悩平癒武運長久祈願のために、小塚原の裏地、天神山に祀ってあった綱敷天神尊像と共に、現在の箕輪(三ノ輪)へ移転して、華嶽山梅林寺と改めて建立したと伝えられています。
梅林寺墓苑 樹木葬 墓地 永代供養墓

納骨概要

施設概要

名称
読み仮名 ばいりんじぼえん
住所 東京都 台東区 三ノ輪1-27-3
施設までの道のり 電車 東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」より徒歩1分
車 首都高速道路「入谷インター」より車で5分
HP http://www.bairinji.com
  • 休憩所
  • 管理事務所
  • 駐車場
  • 駅近
  • 永代供養墓

価格表

価格表

区画名 区画面積 永代使用料[A] 墓石施行価格[B] 総額[A+B] 年間管理費 空き区画 備考
合同自然葬(樹木葬) 1霊体 198,000円 198,000円
夫婦自然葬(樹木葬) 2霊体 778,000円 778,000円
家族自然葬(樹木葬) 3霊体 998,000円 998,000円
家族自然葬(樹木葬) 4霊体 1,218,000円 1,218,000円
自然葬(樹木葬)用個人墓誌表札型:1基10万円
自然葬(樹木葬)用個人墓誌扇型:1基13万円
  ※上記料金には別途消費税がかかります。

交通のご案内

交通のご案内

上記の施設へ改葬(お墓の引っ越し)のご提案もできます。
改葬(お墓の引っ越し)とは、現在、お墓に埋葬されている遺骨(骨壷)を別の納骨施設に移して供養することです。

  • お墓参りが遠い
  • このままだと無縁仏になってしまう
  • 後継者が居ない
  • 寺院や霊園のトラブルが起きてしまった。
などの様々な理由で改葬が多くなってきています。
改葬の手続きは、墓地、埋葬等に関する法律に定められており、しっかりとした手続きを行わなければなりません。
手続き上、改葬は以下の手順で行います。

  1. 移転先のお墓を決める。
    (管理している人から、受入証明書を発行してもらう。)
  2. 現在のお墓の管理者と話をする。
    (管理している人から、埋葬証明書を発行してもらう。)
  3. 現在のお墓のある市区町村に「受入証明書」「埋葬証明書」「改葬許可申請証」を持参して役所に行く。
    (役所から「改葬許可証」を発行してもらう。)
  4. 現在のお墓の管理者に「改葬許可証」を提出し、遺骨を取り出す。
    (埋葬証明書(納骨証明書)を発行してもらう。)
  5. 移転先のお墓の管理者に「改葬許可証」を提出し、遺骨を納める。

弊社サイトは、葬儀業者や石材店などが運営を行っていないので、特定の墓地・霊園や納骨施設をお勧めしません。
ご希望の地域とお値段に合わせた納骨施設をご提案いたします。

お問い合わせ
PAGE TOP