駅から徒歩圏内、駐車場も広くバリアフリーの公営墓所
墓所は、JR東西線・学研都市線「大住駅」からわずか徒歩2分(210m)とアクセス抜群です。
霊園は、車でも京奈和自動車道「田辺北」ICより車で5分とこちらもアクセス抜群です。
大住団地や京都田辺大住ヶ丘よりは、山手幹線沿いです。
霊園の入口の看板は大きいので、すぐにわかります。
入口に公園が有り、お墓まいりのついでに子供が遊ぶことのできる遊戯もございます。
霊園内は、中央に駐車場を配置していますので、駐車場から墓所まで段差無しのバリアフリーです。
<購入については>
(1) 本市に引き続き1年以上住所を有する者
(2) 墓地の使用許可を受けた後に市外に住所を移した者の条件がございます。
◆墓石の工事をしたい◆
工事前 【墳墓地工事施工届】
着工の5日前までに施工の届出を行ってください。承認後、工事を行うことができます。
(提出書類)
○墳墓地工事施工届
○設計図面、仕様書
○墳墓地使用許可証の写し
○納骨の予定がある場合は、火葬許可証または改葬許可証の原本
※ 施工届は2部提出してください。
※ 墓石の設置時だけでなく、改修や追加彫の際も届出が必要です。
※ 墓地内での文字彫刻工事は禁止します。
○墳墓地工事施工届
○設計図面、仕様書
○完成後の写真
※ 新たに墓碑等を設置する場合には、納骨室の写真も必要です。
※ 完成届は1部提出してください。
◆納骨したい◆
納骨日までに、埋火葬許可証(火葬許可証)の原本と使用許可証の写しを提出してください。
※改葬の場合は、改葬許可証の原本と使用許可証の写しを提出してください。
◆分骨したい◆
使用許可証の写しを添えて、分骨証明申請を行ってください。
分骨証明申請書
◆墓地使用者の住所、氏名が変わった◆
保管いただいている墓地使用許可証の原本と新しい住所または氏名の住民票を添えて、変更届を行ってください。
使用者住所氏名変更届
◆墓地使用許可証をなくした◆
新しい墓地使用許可証を発行しますので、再交付の届出を行ってください。
※手数料として、300円が必要です。
墳墓地使用許可証再交付申請書
◆墓地使用者が亡くなった◆
墓地使用権の承継手続についてご説明しますので、下記お問合せ先までご連絡ください。
◆墓地を使わなくなった◆
墓地を原状に回復していただいた上で、返還の届出をしていただく必要があります。
下記お問合せ先までご連絡ください。
◆参考◆
京田辺市営大住霊園 使用の手引き