了俒寺 谷中墓苑

了俒寺 谷中墓苑

  • 一般墓地
  • 宗教不問
  • 了俒寺
了俒寺は、徳川家光が三代将軍位を継いだ翌年-寛永元年(1624)に、日安尼によって現在地に草創されました。
※過去の宗旨・宗派は問いません。

了俒寺は、徳川家光が三代将軍位を継いだ翌年-寛永元年(1624)に、日安尼によって現在地に草創されました。当初、日蓮宗の不受不施派に属しており、感応寺九ケ院の中でも唯一寺号を有する特別な寺でした。日安尼は、徳川家康の異父弟(松平康元)の長男(忠良)の側室で、信濃国袮津(長野県小県郡)に五千石を領した松平忠節(忠利)の生母にあたります。明暦2年(1656)に日安尼が示寂し、忠節はその菩提を弔うために草庵を一寺として建立し、母の法名『隨龍院殿正真日安大禅定尼』にちなんで“隨龍山了俒寺”と号しました。その後忠節も当寺へ葬られ、義兄の金田氏と共に両家代々の当主と家臣たちの菩提寺になったということです。
元禄11年(1698)、不受不施法乱に直面し、時の住職であった妙用比丘尼は入牢を命じられたのち配流となり、翌年感応寺とともに天台宗に改められ、稟光和尚が入山しました。現在の本尊の阿弥陀如来はこの年に安置されたものと思われます。
その後、明和九年(1772)の大火により谷中の諸寺院と共に了俒寺も灰燼に帰しました。
近年においては、広忍和尚が17歳で住職となり、43軒のお檀家のもと法務につきました。広頴和尚の時代には関東大震災にみまわれましたが、おりしも一ケ月前に本堂の修復が終わったところであったため、堂内に大勢の避難者を収容し、暫くの間生活の場として提供したということです。広信和尚は復員後、終戦直後の混沌とした世相の中で、クラシックレコードコンサート(杜の音楽会)を定期的に本堂で行い、荒みがちな若人の心に灯をともし続けました。それが縁で結ばれた方々も多かったそうです。
昭和58年(1983)広信和尚が示寂し、当時大学4年であった現住職が法燈を継ぎました。平成8年(1996)に本堂大改修と庫裏客殿の新築をし、翌年には第256世天台座主渡邊恵進大僧正猊下御親修のもと、落慶大法要が執り行われ、その寺観を一新しました。
了俒寺 谷中墓苑 墓地 墓石

納骨概要

施設概要

名称
読み仮名 りょうごんじ やなかぼえん
住所 東京都 台東区 谷中7-17-2
施設までの道のり JR「日暮里駅」より徒歩5分
HP http://www.tendaitokyo.jp/jiinmei/ryogonji/
周辺環境 了俒寺谷中墓苑は、谷中霊園さくら通りから直ぐのところにあります。了俒寺の墓地は境内墓地と、隣接する谷中墓地とに分散しています。
日暮里駅から徒歩5分という好立地であり、苑内は広々としていて緑に溢れています。
  • 法要施設
  • 駐車場

価格表

価格表

区画名 区画面積 永代使用料[A] 墓石施行価格[B] 総額[A+B] 年間管理費 空き区画 備考
区画面積:0.25㎡ 0.50mx0.50m 1,442,000円 1,442,000円 50,000円
区画面積:0.36㎡ 0.60mx0.60m 2,009,200円 2,009,200円 50,000円
区画面積:0.39㎡ 0.65mx0.65m 2,212,800円 2,212,800円 50,000円
区画面積:0.45㎡ 0.75mx0.60m 2,860,600円 2,860,600円 50,000円
区画面積:0.63㎡ 0.70mx0.90m 4,421,400円 4,421,400円 50,000円
区画面積:0.80㎡ 0.80mx1.00m 5,486,000円 5,486,000円 50,000円
区画面積:1.08㎡ 0.90mx1.20m 6,934,000円 6,934,000円 50,000円
※表示価格は税抜き価格です。
※墓石代が別途かかります。
※墓地永代使用料・高級御影石一式・基礎工事・施工代・墓石研磨代・字彫り代を含みます。(戒名は別途)
※お墓の戒名字彫り / 墓地年間管理料 / 墓石開眼供養等の法要費用 / 消費税

交通のご案内

交通のご案内

上記の施設へ改葬(お墓の引っ越し)のご提案もできます。
改葬(お墓の引っ越し)とは、現在、お墓に埋葬されている遺骨(骨壷)を別の納骨施設に移して供養することです。

  • お墓参りが遠い
  • このままだと無縁仏になってしまう
  • 後継者が居ない
  • 寺院や霊園のトラブルが起きてしまった。
などの様々な理由で改葬が多くなってきています。
改葬の手続きは、墓地、埋葬等に関する法律に定められており、しっかりとした手続きを行わなければなりません。
手続き上、改葬は以下の手順で行います。

  1. 移転先のお墓を決める。
    (管理している人から、受入証明書を発行してもらう。)
  2. 現在のお墓の管理者と話をする。
    (管理している人から、埋葬証明書を発行してもらう。)
  3. 現在のお墓のある市区町村に「受入証明書」「埋葬証明書」「改葬許可申請証」を持参して役所に行く。
    (役所から「改葬許可証」を発行してもらう。)
  4. 現在のお墓の管理者に「改葬許可証」を提出し、遺骨を取り出す。
    (埋葬証明書(納骨証明書)を発行してもらう。)
  5. 移転先のお墓の管理者に「改葬許可証」を提出し、遺骨を納める。

弊社サイトは、葬儀業者や石材店などが運営を行っていないので、特定の墓地・霊園や納骨施設をお勧めしません。
ご希望の地域とお値段に合わせた納骨施設をご提案いたします。

お問い合わせ
PAGE TOP