東学寺

東学寺

  • 一般墓地
  • 宗教不問
  • 宗教法人 東学寺
元光山東学寺は、応安元年(1368・正平23年)、大年祥登禅師が開山した、臨済宗建長寺派の古刹である。
この寺の本尊は、この地方ではきわめて珍しい清凉寺式の釈迦如来立像である。
構造は桧の寄木造りで等身大(167cm)であり、頭髪は巻縄状に彫られ、眼は彫眼で黒珠の瞳、水晶入りの耳孔、
流波状衣文の通肩法衣で、裾が三段に区分されているのが特徴である。

造立は14世紀後半とされる貴重な像で、平成4年に神奈川県の重要文化財に指定された。
山内右手に薬師堂があり、行基菩薩作と伝える寅薬師瑠璃光如来、日光・月光菩薩、十二神将の各立像が奉安されている。
この寅薬師は、もと東寺の末寺であった、寅王山東光寺の本尊であった。

この寺は明治初年廃寺となったが、本尊薬師は東学寺に遷座され、いまもなおお厚い信仰を受けている 薬師堂では、毎月8日に御詠歌講がひらかれ、元旦には寅薬師元旦祈祷が、3年に一度4月の第2日曜には、本尊薬師仏の御開帳大法会が挙行され、多くの参拝者が訪れる。
なお寅薬師は平成2年、関東九十一薬師霊場の第二十六番札所に指定された。

かながわの仏像:県内では、数少ない清涼式釈迦像の大変貴重な遺品である。原像が、京都嵯峨清凉寺本尊であるため、嵯峨式釈迦像とも呼ばれる。

原像は、永観元年(983年)に入宋した奈良の奝然(ちょうねん)が、
合州開元寺にまつられる栴檀(せんだん)の釈迦像(インドの王が名工に作らせたと伝える)非常な感銘をうけ、

魏氏桜桃製の模像造立を張延皎、延襲兄弟に託し、雍熙2年(985年)八月十六日に完成させた。
翌年帰朝して永延元年(987年)入洛、比叡山に相対する愛宕山に、
延暦寺と肩を並べる大伽藍(がらん)の造営を志した。嵯峨に、この像のための寺ができたのは、
長和五年(1016年)に奝然が示寂した直後、ともに入宋した弟子の盛算によってである。

中国開元寺像が、三国伝来の生身(しょうしん)釈迦と赤められていたため、清凉寺像にも、絹製の五臓六腑が納入され、生命を与えられたのである。
当時としては、極めて実物の臓腑に近い驚くべきものである。

平安後期以降、安楽往生を旨とする来世的な阿弥陀信仰がまん延する一方、生きることを肯定する現世的な釈迦信仰も根強く、その対象の代表ともいえるのが、この清凉寺式釈迦像なのである。

とくに鎌倉時代の復古主義や模像製作の風潮が、この釈迦像模刻を助長することとなる。
共通の特色は、縄目状頭髪、彫眼で黒珠の瞳、水晶入りの耳孔、流波状衣文の通肩法衣、などである。
ほとんどが香木で等身大に作られ、彩色を施さない(截金文様入り)、素木(しらき)仕上げとする。
当像は、原像にほぼ忠実な模刻像である。ヒノキの寄せ木造りで、像高は一六五センチあり。
その特異な風貌(ぼう)と尊容が圧倒的であり、釈迦像としての存在感が協調されている。造立期の推定は難しい。南北朝前後、十四世紀か。

当寺は、小田原市別堀にある建長寺派の禅寺。応永十五年(一四〇八)五月十五日に示寂した祥登和尚が、応安元年(一三六八)に開山した。

臨済宗建長寺派
寺院 お寺 お墓 墓地 石材 墓石

納骨概要

施設概要

名称
読み仮名 とうがくじ
住所 神奈川県 小田原市 別堀74
施設までの道のり 電車:国府津駅から車で10分、鴨宮駅から車で15分
バス:高田バス停より徒歩5分
車:小田原厚木道路、小田原東ICより車で5分
  • 休憩所
  • 管理事務所
  • 駐車場
  • 永代供養墓

価格表

価格表

区画名 区画面積 永代使用料[A] 墓石施行価格[B] 総額[A+B] 年間管理費 空き区画 備考
区画2.5㎡ 5尺x5尺 500,000円 300,000円 800,000円 11,000円 ※:未造成区画もあります。お好きな大きさをお買い求めできます。
※:墓地のみのご購入も可能
※:入檀料は一律5万円

交通のご案内

交通のご案内

上記の施設へ改葬(お墓の引っ越し)のご提案もできます。
改葬(お墓の引っ越し)とは、現在、お墓に埋葬されている遺骨(骨壷)を別の納骨施設に移して供養することです。

  • お墓参りが遠い
  • このままだと無縁仏になってしまう
  • 後継者が居ない
  • 寺院や霊園のトラブルが起きてしまった。
などの様々な理由で改葬が多くなってきています。
改葬の手続きは、墓地、埋葬等に関する法律に定められており、しっかりとした手続きを行わなければなりません。
手続き上、改葬は以下の手順で行います。

  1. 移転先のお墓を決める。
    (管理している人から、受入証明書を発行してもらう。)
  2. 現在のお墓の管理者と話をする。
    (管理している人から、埋葬証明書を発行してもらう。)
  3. 現在のお墓のある市区町村に「受入証明書」「埋葬証明書」「改葬許可申請証」を持参して役所に行く。
    (役所から「改葬許可証」を発行してもらう。)
  4. 現在のお墓の管理者に「改葬許可証」を提出し、遺骨を取り出す。
    (埋葬証明書(納骨証明書)を発行してもらう。)
  5. 移転先のお墓の管理者に「改葬許可証」を提出し、遺骨を納める。

弊社サイトは、葬儀業者や石材店などが運営を行っていないので、特定の墓地・霊園や納骨施設をお勧めしません。
ご希望の地域とお値段に合わせた納骨施設をご提案いたします。

お問い合わせ
PAGE TOP