遺言書

  • カテゴリ: 終活

お墓引っ越しコンシェルジュです。       

 

最近は、終活という言葉が世間に認知されてきていますが、

超高齢社会の中、相続や介護・医療などの問題はさらに深刻になってきています。

そして、実家のお墓や親戚の田舎のお墓などで様々問題が増えてきています。

 

お墓の承継問題や古いお墓の撤去・墓じまいなどの事例が多くなり、

様々な供養や埋葬方法が増えています。

 

お墓引っ越しコンシェルジュが、

供養や納骨方法、日本の風習などを

難しく解説をするのではなく、解りやすい説明を致します。

少しでも納得してもらえたら幸いです。

 

 

 

 

 

遺言書に使う紙とペン

 

 

 

今回は、「遺言」についてです。

 

 

 

遺言という言葉には二つの読み方があります。

 

1つは、普段から呼ばれている「ゆいごん」

 

もう1つは人が、法律用語で用いられる「いごん」です。

 

 

 

今回は、その「いごん」について記載します。

 

遺言とは、死亡後に法律上の効力を生じさせる目的で、

 

遺贈、相続分の指定、相続人の廃除、認知などにつき、

 

民法上、一定の方式に従ってする単独の意思表示。と辞書には明記されております。

 

 

 

遺言書の未来はメール

 

 

 

財産関係や身分関係に関する法的な文書として用いられます。

 

ちなみに、遺書と混合されてしまうケースがありますが、

 

遺書は、一般的に亡くなる事を前提として自分の気持ちを家族などに書いた書面となります。

 

法的効力の違いが一番の違いとなります。

 

 

 

 

遺言で記載する内容は、

 

財産分与などや身分関係などを記載します。

 

 

逆にこれ以外の内容は、法的には拘束力は生じません。

 

ただ、最近では「付言事項」という家族に対してのメッセージを自由に残すようになっています。

 

 

 

 

遺言書は遺産の分配を目的とする

 

 

 

誰かに必要以上に多くの遺産分与する際などに理由を明記すると

 

相続人の間で紛争を防ぐ事も出来ます。

 

財産関係は、遺産分割の指定や遺贈・寄付などを記載します。

 

(遺言書が無い、または失効している場合は、法定相続人の間で相続財産を分割するため
 「遺産分割協議」という書類を作成します。)

 

身分関係に関しましては、婚外子の認知や遺言執行者の指定・墓守を指名するなどがあります。

 

 

 

法定相続人以外に遺産をあげたい方や、特定の相続人に遺産を多くあげる場合。

 

または、相続人が居なく、国庫に帰属させたくない方は遺言書を作成が必要となります。

 

 

 

 

 

遺言を書くに当たり大きく分けて2つの分類があります。

 

 

直筆証書遺言:遺言者が直筆で書いた遺言

 

公正証書遺言:公証人で作成された遺言

 

 

 

他にも、危険時遺言などがありますが、日常で用いられるのは上記の2種類です。

 

 

 

遺言書はしっかりと鍵をかけて保管

 

 

 

 

直筆証書遺言は、

 

名称どおりで全て直筆で書きます。ワープロやパソコンなどの文面は失効します。

 

また、必ず日付と署名・押印をしなければいけません。

 

複数枚の書面になった場合は、割り印も必要となります。

 

時々見受けられる禁止事項として、夫婦であっても同じ遺言書に遺言をする事は出来ません。

 

 

 

デメリットとしては、

 

裁判所が検認するのに時間が掛かる事と紛争の原因になってしまう点です。

 

 

 

 

 

 

公正証書遺言は、

 

公証人役場で公証人が作成するので、面倒な事は起き難くなります。

 

 

デメリットとしては、費用が掛かる事です。

 

 

 

 

遺言書は、人間はいつか死を迎え入れなければなりません。

 

その死に備えて元気な時に書く書類なので

 

決して、悪いイメージを持たずに取り組んでみるのも良いと思います。

 

 

 

遺言書は裁判の時に有力な材料

 

 

 

その際、専門家(弁護士以外でも行政書士や司法書士でも行っている)に相談をして、

 

しっかりとした遺言書を書けば

 

「遺留分」や「借金」などの

 

問題が出ないで済むケースが多くなります。

 

 

 

 

近年では、遺言について様々な裁判が行われています。

 

本日の毎日新聞に記載していた記事です。

http://mainichi.jp/select/news/20151121k0000m040074000c.html

 

男性の死後家裁で調べたところ、左上から右下にボールペンで斜めに大きく線が引かれ、

封筒の上部が切られていた。

1審の広島地裁は「状況から斜線を引いたのは男性と認められる」としながらも

「焼き捨てや切断などは遺言書の破棄に当たると言えるが、斜線が引かれた後も文字の判読は可能。

遺言書を撤回する行為には当たらない」などと判断。2審の広島高裁も支持していた。

 

 

上記のように、遺産や相続のために遺言を無しにしようとする事件も起きています。

 

 

遺言書の保管だけはしっかりしておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも、お墓引っ越しコンシェルジュは、

改葬(お墓の引っ越し・お墓の移動・墓石の移し)・

古いお墓の撤去・墓じまいなどの相談や困り事のお手伝いを致します。

 

また、遺品整理やお墓参りの同行、お墓の掃除などのお手伝いも受け付けております。

今後は、様々な供養方法や納骨施設の情報などを公開していきます。

 

https://www.ohaka-hikkoshi-kaisou.com

 

 

 

 

LINEで送る

2015年11月20日 23:18

お墓の引っ越しをお考えなら、「お墓引っ越しコンシェルジュ」へ任せてください!

  • TEL:03-6451-7394 【受付時間】9時~17時

座禅

  • カテゴリ: 宗教作法

お墓引っ越しコンシェルジュです。       

 

最近は、終活という言葉が世間に認知されてきていますが、

超高齢社会の中、相続や介護・医療などの問題はさらに深刻になってきています。

そして、実家のお墓や親戚の田舎のお墓などで様々問題が増えてきています。

 

お墓の承継問題や古いお墓の撤去・墓じまいなどの事例が多くなり、

様々な供養や埋葬方法が増えています。

 

お墓引っ越しコンシェルジュが、

供養や納骨方法、日本の風習などを

難しく解説をするのではなく、解りやすい説明を致します。

少しでも納得してもらえたら幸いです。

 

 

 

 

座禅を組める廊下   

 

 

坐禅(ざぜん)とは、

 

各宗教や宗派のやり方は様々ですが、

 

姿勢を正して坐った状態で精神統一を行う仏教の作法を言います。

 

一般的には、姿勢を正して座り瞑想を行う事が坐禅だと多く解釈をされていますが、

 

止観と混同していることが多いです。

 

 

 

 

瞑想とは異なり、坐禅の意味合いは各宗教や宗派によって異なりますが、

 

大きなくくりで共通するのは、

 

お釈迦様が修行・修練で使用された精神統一で

 

物事の真実の姿とあり方を見極めて、

 

これに正しく対応していく心のはたらきを調えることを指しています。

 

そして、坐ることによって身体を安定させ、

 

心を集中させることで身・息・心の調和をはかっています。

 

 

 

座禅とヨガのポーズは類似

 

 

 

別談ですが、現在ではフィットネスなどで爆発的に人気が出ている

 

ヨガも昔では坐禅と同じ意味合いでした。

 

 

 

参考として各宗教と座禅についての内容を少し紹介します。

 

 

臨済宗は、疑問を抱きつつ坐禅することにより悟りに至る看話禅の立場をとっています。

 

 

曹洞宗では、教えの根幹は坐禅にありとされていますので、

 

坐ること自体に集中する只管打坐(しかんたざ)を唱えています。

 

何故ならお釈迦さまが坐禅の修行に精進され、

 

悟りを開かれたことに由来していた為です。

 

 

 

座禅ができるお寺

 

 

 

 

座禅の作法も様々ですが、

 

目は半開きにして視線は1m程度先で落とします。

 

足の組み方は、多数有りますが大半は、

 

結跏趺坐(けっかふざ)と半跏趺坐(はんかふざ)で行っています。

 

 

手は法界定印(ほっかいじょういん)を組むのが多いとされています。

 

 

ただ、これに関しては、各宗派で異なるやり方が多数あります。

 

 

 

座禅をして瞑想をする

 

 

 

最も重要視されているのは、呼吸方法です。

 

丹田(おヘソの少し下です。)に意識をしてゆっくり行う事が重要です。

 

一回の坐禅は、概ね一炷という時間にしている所が多いです。

 

 

一炷(いっちゅう)とは、お線香一本が燃焼する約45分 – 1時間です。

 

 

テレビや映画で良く見かけるお坊さんが棒で肩をたたくシーンは

 

警策(けいさく・きょうさく)といいます。

 

また、警策を叩くお坊さんを直日または、直堂とも言います。

 

 

 

 

最近では、色々なお寺で週末や定期的に座禅会を行っているので、

 

仏教や宗教感を考えずに体験してみてはいかがでしょか?

 

心を整える事はとても良い体験なのでお薦めします。

 

 

座禅と座禅草

 

 

 

 

総括をしますと

 

座禅は、姿勢、呼吸、心をととのえます。

 

また、調身・調息・調心ともいわれます。

 

 

 

 

 

 

 

これからも、お墓引っ越しコンシェルジュは、

改葬(お墓の引っ越し・お墓の移動・墓石の移し)・

古いお墓の撤去・墓じまいなどの相談や困り事のお手伝いを致します。

 

また、遺品整理やお墓参りの同行、お墓の掃除などのお手伝いも受け付けております。

今後は、様々な供養方法や納骨施設の情報などを公開していきます。

 

https://www.ohaka-hikkoshi-kaisou.com

 

 

 

LINEで送る

2015年11月19日 20:38

お墓の引っ越しをお考えなら、「お墓引っ越しコンシェルジュ」へ任せてください!

  • TEL:03-6451-7394 【受付時間】9時~17時

六曜 ろくよう

  • カテゴリ: 暦注

お墓引っ越しコンシェルジュです。       

 

 

最近は、終活という言葉が世間に認知されてきていますが、

超高齢社会の中、相続や介護・医療などの問題はさらに深刻になってきています。

そして、実家のお墓や親戚の田舎のお墓などで様々問題が増えてきています。

 

 

お墓の承継問題や古いお墓の撤去・墓じまいなどの事例が多くなり、

様々な供養や埋葬方法が増えています。

 

 

お墓引っ越しコンシェルジュが、

供養や納骨方法、日本の風習などを

難しく解説をするのではなく、解りやすい説明を致します。

少しでも納得してもらえたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

  六曜の友引

 

 

 

本日は「六曜」についてです。

 

六曜は14世紀の室町時代に中国から伝わったとされています。

 

時刻の占いであり,伝来当時と比べて名称や解釈・順序は変えられ、

 

現在では赤口以外は全て名称が変わっています。

 

 

六曜の赤口

 

 

明治時代に入って、吉凶付きの暦注は迷信であるとして、

 

政府はこれらを一切禁止して、一時は廃止になったのですが

 

第二次世界大戦以降に大衆から支持されて復活しました。

 

 

 

仏滅や友引など仏事と関係のあるようにみえる言葉が多くありますが、

 

仏教とは一切関係ありません。

 

 

昔の人達が当て字で六曜の言葉を決めた為です。

 

そもそも、釈迦は占いを禁じています。

 

また、浄土真宗の親鸞は迷信、俗信一般を否定しております。

 

六曜の仏滅

 

 

その六曜の中でも

 

葬儀や葬送業界に大きく関連している「友引」について記述します。

 

友引とは「凶事に友を引く」の意味とされている日ですが、

 

それは、日本独自の解釈の違いによって生まれた意味となります。

 

 

 

 

友引の由来としては諸説有りますが

 

昔は、勝負なき日と言い伝えられて、

 

勝負事は何事も引き分けになる日になっていました。

 

 

昔は、「共引」という漢字で記されており、

 

現在のような意味は全く有りませんでした。

 

 

しかし、陰陽道で「友引日」という友人に共に災いが及ぶと言われる日が有り、

 

混同された説と

 

中国語の「留引」を「ゆういん」がルーツとなっており、

 

訓読みとなって「ともびき」と当てはめたため、

 

「友引」にした説が有力な由来とされています。

 

 

六曜の起源である中国

 

 

朝は吉、昼は凶、夕は吉。とされており、

 

告別式が忌み嫌われているのは、

 

言葉の通りに友があの世に引き寄せられるという語呂の為です。

 

 

 

よって、「友引」は言葉の語呂の迷信から起きた習慣になります。

 

余談では有りますが、

 

逆に慶事については「幸せのお裾分け」という意味で、

 

結婚式の引出物を発送する方もいます。

 

 

 

六曜の友引に送られる引き出物

 

 

 

 

 

 

これからも、お墓引っ越しコンシェルジュは、

改葬(お墓の引っ越し・お墓の移動・墓石の移し)・

古いお墓の撤去・墓じまいなどの相談や困り事のお手伝いを致します。

 

また、遺品整理やお墓参りの同行、お墓の掃除などのお手伝いも受け付けております。

今後は、様々な供養方法や納骨施設の情報などを公開していきます。

 

https://www.ohaka-hikkoshi-kaisou.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LINEで送る

2015年11月19日 00:10

お墓の引っ越しをお考えなら、「お墓引っ越しコンシェルジュ」へ任せてください!

  • TEL:03-6451-7394 【受付時間】9時~17時

戒名

  • カテゴリ: 供養

お墓引っ越しコンシェルジュです。       

 

最近は、終活という言葉が世間に認知されてきていますが、

超高齢社会の中、相続や介護・医療などの問題はさらに深刻になってきています。

そして、実家のお墓や親戚の田舎のお墓などで様々問題が増えてきています。

 

お墓の承継問題や古いお墓の撤去・墓じまいなどの事例が多くなり、

様々な供養や埋葬方法が増えています。

 

お墓引っ越しコンシェルジュが、

供養や納骨方法、日本の風習などを

難しく解説をするのではなく、解りやすい説明を致します。

少しでも納得してもらえたら幸いです。

 

 

 

 

 

お寺から戒名を授かる

 

 

 

 

 

戒名は、仏教において戒めの儀礼を受けた者(仏の弟子になった事)をあらわす名前です。

 

 

 

本来の戒名は、どんな身分であっても二文字として、

 

 

 

仏の世界では平等であることが表現されています。

 

 

 

 

 

また、宗教・宗派によって戒名は、法名・法号などと呼ばれます。

 

 

 

 

戒名を授かるための出家

 

 

 

本来、戒名・法名・法号は戒律を守り仏道修行に入って出家した者だけに贈られるものでした。

 

 

 

しかし、現代の一般人には修行に入るのは現実的に厳しすぎて出家できません。

 

 

 

その為、亡くなった後に名前をもらい(没後作僧)佛弟子として生まれ変わって

 

欲しい為に戒名を付けるようになりました。

 

 

 

そのために、葬式は戒名を付ける為の儀式と言われています。

 

 

 

 

 

 

 

戒名の種類を紹介します。

 

 

 

戒名はとても長い言葉に見えますが実は、

 

 

 

戒名・法名・法号は二文字で表されています。

 

 

 

上記で記載しているように身分の高い人でも二文字になります。

 

 

 

 

 

その他にある文字は、「院号」・「道号」・「位号」で成り立っています。

 

 

 

色々な宗教・宗派によって異なりをみせます。

 

 

 

先程の戒名とは違い、一般的には字数が多い方が格は上とされています。

 

 

 

 

 

 

「院号」・「道号」・「位号」とは

 

 

 

まずは、生前に寺院関係に尽くした方や社会的に高い貢献を納めた方に付けられる「院号」です。

 

 

そして、最もランクが高い「院殿号」です。

 

 

院殿号は元々、皇族関係しか付けられなかったものだそうです。

 

 

 

 

 

道号とは

 

 

各宗教によって異なりますが、字(あざな)にあたるものです。

 

 

生前の宗教活動によって字数は異なります。

 

 

 

 

位号とは

 

 

性別・年齢などによって違いがあります。

 

 

また、本来の意味とは異なり身分の階級によって分けるようになりました。

 

 

 

 

一般的な位号は、「信士・信女」です。

 

 

それより良い位号とされているのが、「居士・大姉」です。

 

 

そして、最上位が「院」とされています。

 

 

 

大仏と戒名

 

 

 

 

 

 

 

仏教では戒名に差別は無かったのですが、

 

 

昔は身分制度が厳格だったことから、

 

 

いつしか字数が多い事が生前に徳を残した方と位置づけられていたので

 

 

多額のお布施を払い字数を多くして、徳が深い文字をお願いする人が増えました。

 

 

本来、戒名の字数の長さはお寺さんとの関係性で作られるものですが、

 

 

上記の方が多くなりお布施の意味合いが変わり、不透明感が漂うものになってしまっています。

 

 

 

色々な宗教でお布施という形で戒名にお金を支払っています。

 

 

このページではお布施の相場を紹介や説明は出来ませんが、

 

 

雑誌やネットなどに掲載されているので参考にしてください。

 

 

また、住職さんなどに聞く事は禁じられておりませんので、

 

 

詳細については各宗教や宗派の方に聞かれるのが一番だと思います。

 

 

 

蓮の花と戒名

 

 

 

 

 

最後に、

 

 

両親や伴侶に戒名があった場合で尚且つ、同じお墓に納骨されるのであれば、

 

 

戒名も同じ様にするのを薦めます。

 

 

 

また、戒名がないと位牌が造れなく、墓石にも戒名を刻めません。

 

 

 

49日後に納骨をされるのが、一般的なので

 

 

10日ほど余裕をもって予定を組んでください。

 

 

 

 

 

 

これからも、お墓引っ越しコンシェルジュは、

改葬(お墓の引っ越し・お墓の移動・墓石の移し)・

古いお墓の撤去・墓じまいなどの相談や困り事のお手伝いを致します。

 

また、遺品整理やお墓参りの同行、お墓の掃除などのお手伝いも受け付けております。

今後は、様々な供養方法や納骨施設の情報などを公開していきます。

 

https://www.ohaka-hikkoshi-kaisou.com

 

 

 

 

 

LINEで送る

2015年11月16日 20:23

お墓の引っ越しをお考えなら、「お墓引っ越しコンシェルジュ」へ任せてください!

  • TEL:03-6451-7394 【受付時間】9時~17時

七五三

  • カテゴリ: 風習

お墓引っ越しコンシェルジュです。       

 

最近は、終活という言葉が世間に認知されてきていますが、

超高齢社会の中、相続や介護・医療などの問題はさらに深刻になってきています。

そして、実家のお墓や親戚の田舎のお墓などで様々問題が増えてきています。

 

お墓の承継問題や古いお墓の撤去・墓じまいなどの事例が多くなり、

様々な供養や埋葬方法が増えています。

 

お墓引っ越しコンシェルジュが、

供養や納骨方法、日本の風習などを

難しく解説をするのではなく、解りやすい説明を致します。

少しでも納得してもらえたら幸いです。

 

 

 

 

本日は、「七五三」の日となります。

 

 

七五三は何の日かを簡単に説明をします。

 

 

七五三とは、子供の成長と秋の実りを祝う日となります。

 

 

 

 

七五三の男の子の袴

 

 

 

 

11月15日。旧暦のこの日が、鬼が出歩かない日「二十八宿の鬼宿日」にあたるために

 

 

七五三を祝う日になりました。

 

 

 

 

 

江戸時代、5代目将軍徳川綱吉の長男の健康を祈って始まった

 

 

とされる説が有力なため、関東地方から始まった地方風習だと言われています。

 

 

 

 

神事としては、感謝をささげ祝うことが重要であるとの考え方から、

 

 

 

現代では、数え年でなく満年齢で行う場合も多いです。

 

 

 

七五三の女の子の帯

 

 

 

 

 

 

七・五・三の年齢の時に祝うことが主軸となったので、七五三と呼ばれるようになりました。

 

 

 

地方では、他の年齢によってもお祝いをしています。

 

 

 

三歳男女がこの歳から髪をのばしはじめる「髪置きの儀」

 

 

 

五歳男子がはじめて袴を着る「袴着の儀」

 

 

 

七歳女子が大人と同じ帯を結び始める「帯解きの儀」

 

 

 

服装としましては、

 

 

三歳の女の子は、帯を結ばず肩揚げの着物に被布という羽織を着ます。

 

 

五歳の男の子は、紋付きの羽織に袴を着ます。

 

 

七歳の女の子は、肩揚げの着物に丸帯を結びます。

 

 

 

七五三の千歳飴

 

 

 

 

風習として、この日に子供が喜ぶ千歳飴を食べて祝います。

 

 

千歳飴は、長寿の願いを込められています。

 

 

 

 

これからも、お墓引っ越しコンシェルジュは、

改葬(お墓の引っ越し・お墓の移動・墓石の移し)・

古いお墓の撤去・墓じまいなどの相談や困り事のお手伝いを致します。

 

また、遺品整理やお墓参りの同行、お墓の掃除などのお手伝いも受け付けております。

今後は、様々な供養方法や納骨施設の情報などを公開していきます。

 

https://www.ohaka-hikkoshi-kaisou.com

 

 

 

 

 

LINEで送る

2015年11月15日 22:27

お墓の引っ越しをお考えなら、「お墓引っ越しコンシェルジュ」へ任せてください!

  • TEL:03-6451-7394 【受付時間】9時~17時
PAGE TOP